森の窓

森の窓

vol.19

2017年12月18日

 日本語人は、言葉も虫の声も左脳で聞いてしまう、多くの他言語の人たちと違っているという研究があります。このような脳での処理

 

をしているのは、ポリネシアの人と日本語人だけだそうです。私は、ニーチェのルサンチマンの考えとは、違った感じで、芭蕉の俳句

 

「閑けさや 岩に沁み入る 蝉の声」をよんでいるように思っています。ある意味で私たち列島人は自然と一体化した存在になりやす

 

い人たちなのではと思っています。

 

今回はちょっと変わった本を紹介します。三木清さんの「胎児の世界」です。母胎のツワリは胎児の上陸だと、教わりました。「個体

 

発生は系統発生を繰り返す」という、有名なテーゼがありますが、その例の証明をしています。これは言語や他の文化などと違い人間

 

のいち生物としての話しです。魚類のように発生し両生類のようになり、哺乳類になるとのことです。合わせて、生物の体内時間は、

 

月の動きに対応しているので、太陽に対する自転の24時間より、潮の満ち引きの時間に対応している可能性も、言っています。「朝に

 

起きられない理由かも」知れないと教わりました。支援の現場では、よく考えさせられました。

 

(小形烈/記)

採用応募フォームはこちら

マイナビはこちら